体験コース


【通常コース】1と3は予約優先

1.包丁研ぎ講習(初心者向け)※詳細 >

2.砥石製作DIY(どなたでも)※詳細 >

3.セルフ研ぎ(経験者向け)※詳細 >

 

【特別コース】※詳細は通常コースの下段を参照

3月9日 刀剣研磨実演(刀剣鑑賞の基本+天然砥石研ぎ比べ)

3月22日 肥後守の霞仕上げ・青砥研磨道場

3月23日 天然砥石目利き講座+極・ハマグリ刃

3月29日 漆×丹波青砥~伝統を繋ぐアクセサリー作り体験

 

ご予約はこちら

【通常コース】

1. 包丁研ぎ講習


お使いの包丁の欠けや錆びの状況、研ぎの癖などを顕微鏡も用いて見極め、少人数制で丁寧に指導いたします。

ご家庭の調理用包丁を1本ご持参ください。ご持参が難しい場合、当館で包丁のお貸出し/販売も行っております。

切れ味が蘇った包丁で、美味しいお食事をお楽しみください!

 

※調理包丁以外の鋏、鉋、鑿、鉈、その他特殊な刃物(革切、紙裁等)の講習はお受けしておりません。
安全のためにしっかり包んでご持参ください。砥石をお持ちの方はあわせてご持参ください。

 <コース概要>

■対象: 未経験~初心者の調理包丁

■料金: お一人2000円(税込み) 

■所要時間: 60~90分程度

 

ご予約


2. 砥石製作DIY


日本各地の天然砥石原石を切り出したコッパを選び、自分で使えるように面だしして、お持ち帰りいただけます。

必要に応じて、木の板に張り付けることもできます。

 <コース概要>
■対象: 誰でも

■料金: 一個1500円程度から
※砥石のサイズにより異なります。

※包丁研ぎ講習と同時に行うことで500円引きになります。

 

■所要時間: 15分程度

※予約不要。包丁研ぎ講習やセルフ研ぎと同時に実施することもできます。


3.セルフ研ぎ(経験者向け・講習無)


天然砥石館では荒砥から仕上砥、天然砥石はもちろん人造砥石まで幅広く約200の砥石を取り揃えています。

調理包丁はもちろん、鉋、鑿、鉈、その他特殊刃物などご自身の刃物でぜひ研ぎ比べしてみてください。

 <コース概要>
■対象: 経験者・多様な刃物

■料金: 500円(初回のみ+300円)

※初回のみ、設備の使用説明料として別途300円を申し受けます。

※リピーター(包丁研ぎ講習受講者、セルフ研ぎ参加者)は初回手数料は不要。

※砥石購入者は初回手数料分をお値引きします。

■所要時間: 30分~90分 
※混雑時は譲り合ってご利用ください。

 

ご予約


【特別コース】

3月9日刀剣研磨実演


細部までつくりこまれた日本刀の匠達のお話をはじめ、刀剣鑑賞や研磨実演など、刀剣と天然砥石の魅力にどっぷりはまれる1日になっています!

(観覧予約不要/無料、体験は以下より要予約)

 

◾️スケジュール

11時〜11時半 日本刀の匠達(トーク)

11時半〜12時 刀剣鑑賞の基本(体験)

13時〜13時半 日本刀の技と魅力(トーク)

13時半〜15時 刀剣研磨実演+天然砥石研ぎ比べ(体験)

15時〜16時 刀剣研磨相談

 

 

◾️体験概要

刀剣鑑賞の基本(体験)

黒本氏の指導のもと、参加者の皆様に実際に刀剣を手にして頂き、刀剣鑑賞の基本作法を学びます。

料金:500円(定員8名、中学生以上)

 

天然砥石研ぎ比べ(体験)

全国各地の多様な天然砥石で試し研ぎを行います。天然砥石館館長による砥石解説の後、黒本氏が刀剣研磨を行い、刃文を観察。ご自身の刃物でも試し研ぎを行っていただきます。どのような刃文/合わせになるか乞うご期待!

料金:1000円(定員:6名、中学生以上)

 

ご予約(指定日時よりコース選択)

3月22日肥後守の霞仕上げ・青砥研磨道場


元祖和製ナイフの肥後守を丹波青砥や仕上砥等を用い研ぎあげます。

小割を使って鋼と地金(青紙)の霞を綺麗に仕上げるコツを伝授します。

 

◾️スケジュール

第一部:10時〜12時 

第二部:13時半~15時半

 

◾️体験概要

 対象:各部6名(中学生以上)

料金:4,000円

※肥後守(真鍮・青紙割込)大サイズ1本 3,200円相当込みの料金です

(前回より一回り大きいサイズになります)

 

令和6年度文化庁補助事業(美術工芸品保存修理用具・原材料管理等業務支援事業)

 

ご予約(指定日時よりコース選択)

3月23日天然砥石目利き講座+極・ハマグリ刃


天然砥石の当たり外れの真実とは?!

試し研ぎを行いながら刃物や研ぎの目的に応じた天然砥石の目利きを伝授します。

 

◾️スケジュール

3月23日(日) 10時~12時

 

◾️体験概要

対象:9名(中学生以上) 

持ち物:ご自身の刃物をご持参ください 

料金:2,000円※当日砥石購入の場合、500円引きいたします

 

 

切れと長切れを両立させる実践的なハマグリ刃付けを学ぶ本格講習です。

ハマグリ刃についてはこちら

http://togiyamurakami.jp/blog/?p=1332

 

◾️スケジュール 

3月23日(日) 13時~16時

 

◾️体験概要

対象:6名(中学生以上) 

持ち物:ご自身の刃物をご持参ください 

料金:6,000円 

 

ご予約(指定日時よりコース選択)

3月29日漆×丹波青砥~伝統を繋ぐアクセサリー作り体験


天然漆と天然砥石片を使用し、蒔絵を施したオリジナルのアクセサリーを作りましょう。

 

◾️スケジュール 

3月29日(土) 

午前の部:10時~12時

午後の部:13時半~15時半

 

◾️体験概要

対象:各部10名づつ(中学生以上) 

料金:2,000円 

 

 

ご予約(指定日時よりコース選択)

ご予約お申込み

ワークショップの事前予約はフォームよりお願いします

・英語対応が必要な場合、英語ガイド手配の関係上、事前決済が必要になります。

 日本語対応の場合、現地決済も選択可能です(予約フォームの6つ目の項目で「1」をご選択ください)。

・事前決済は、SSL/TLS技術により暗号化された安全な決済システム(Stripe)を利用しています 

・ご参加人数が多い場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください。 

・刃物や石をあつかいますのでケガをする恐れがあります。

 当館では責任を負いかねますので、ご了解のうえ自己責任でお楽しみいただくようお願いいたします。

 

変更・キャンセルについて

・3日前までのキャンセル:無料。決済手数料(3.6%)を除いた額を返金いたします。

・2日~1日前キャンセル:予約代金30%をいただきます(残額返金)。

・当日キャンセル:予約代金の50%をいただきます(残額返金)

・連絡のないキャンセル:予約代金の100%をいただきます

・不測の事故や災害によりご利用いただけない場合はキャンセル料の請求はございません。その際には予めご連絡くださいますようお願いいたします。

 

・日程変更: ご予約のキャンセルや変更は、予約メールに返信でお知らせください。

ふるさと納税


天然砥石館での刃物研ぎ体験が、亀岡市のふるさと納税返礼品に選ばれました!

ふるさと納税で亀岡市にご寄付いただくと、天然砥石館での体験やお買い物をお楽しみいただけ、確定申告時に所得税や住民税の一部控除が受けられます。お申し込みは、各種ポータルサイトから。

 

■包丁研ぎ講習とオリジナル砥石制作チケット